ERIS第40号は本日配信・発行です。巻頭は「日本語ロックの礎となった『はっぴいえんど』の1stアルバムやURCレコードの始まりを小倉エージが初めて語る」!聞き手はNMM誌時代の盟友、北中正和、構成は萩原健太編集長。
ますます熱い連載陣、亀渕昭信はエヴァリー兄弟とキャラバン・ショー、ピーター・バラカンは音楽映画祭とスティーヴ・マクウィーン監督、水口正裕はロジャーズ&ハマースタインとアメリカーナ、天辰保文はポール・シーベルの素敵なカヴァー、北中正和はマリ内戦と「マリ・コ」、能地祐子は23年コンサートのベスト3、高田漣は50年代終わりエルヴィス不在期、鷲巣功は中村とうようのオーディブック、岡本郁生はラテン音楽界を席巻するトニー・スッカルと幅広いジャンルの力作満載です。
https://erismedia.jp
投稿者: admin
日本語ロックの礎となった『はっぴいえんど』の1stアルバムやURCレコードの始まりを小倉エージが初めて語る
ERIS第40号の巻頭は、1969年に創設され、日本のロック・フォークの牽引役となった日本初のインディ・レーベル、URCレコード。今年6月からソニー・ミュージックが毎月連続の復刻シリーズをスタートし、11月にはいよいよ大本命盤、はっぴいえんどの作品群が登場。そんなURCレコードの創設時に大きく関わり、数々のアルバム制作にもディレクターとして携わった音楽評論家の小倉エージ氏に当時を振り返っていただいた。会員制で始まったアングラレコード・クラブ(URC)、アメリカのロックなどさまざまな音楽が基板に、ディレクターとして関わった中川五郎『終り はじまる』や遠藤賢司『niyago』の録音現場、はっぴいえんどとの出会いから1stアルバム『はっぴいえんど』の完成までの出来事、さらにザ・フォーククルセダーズ、高石友也、岡林信康、早川義夫、高田渡、西岡たかしたちとの興味深いエピソードなど貴重な体験談が満載、必読です。聞き手は『ニューミュージック・マガジン』誌時代の盟友、北中正和、構成は本誌編集長・萩原健太。11月16日(木)配信・発行。
https://www.atpress.ne.jp/news/374106
ERIS第39号本日発行!
ERIS第39号本日発行・配信!巻頭は天辰保文による必読のジャクソン・ブラウンのロング・インタビュー。モアザン・ライナーノーツはジャズ・プロデューサーの渡辺康蔵が登場。伝説のジャズ・ベーシストのゲイリー・ピーコックの初リーダー作『イーストワード』(1970年)を紹介。ますます充実の連載陣、能地祐子はドゥダメルやBEYOOOOONDS、岡本郁生は急逝したラロ・ロドリゲスの軌跡、萩原健太は追悼シンシア・ワイル、鷲巣功は音楽著作権について、水口正裕はミュージカルにとってロックとは、高田漣はフォーク・ロックの概念、北中正和はバーバ・マールの新作、ピーター・バラカンはジャマイカ音楽の体験記、亀渕昭信は人生を決めた1枚のシングルByeByeLove。じっくりお楽しみください。
ジャクソン・ブラウンのロング・インタビューを完全掲載
ERIS第39号巻頭は、3月に6年ぶりの来日ツアーを行なったアメリカを代表するシンガー・ソングライター、ジャクソン・ブラウン。天辰保文が直撃取材。デビューから50年を経て、戦争やパンデミックのさなか、いま健全でない地球に生きることについて、誠実に、熱く語ったロング・インタビューを完全掲載。時代を超えて意味を持つ彼の作品の数々について、フォーク・ミュージックの伝統として歌はアップデートされていくこと、客席から多くのリクエストの声が飛び交うコンサート、核廃絶を訴える特別な広島公演、3月に旅立った大切な友人デヴィッド・リンドレーとの思い出など興味深い話が満載です。7月13日発行!
https://www.atpress.ne.jp/news/360094
ERIS第38号本日発行!
ERIS第38号本日発行・配信!巻頭は来日間近のボブ・ディランを大特集!北中正和は名曲「アイ・シャル・ビー・リリースト」を考察、萩原健太はブートレッグ・シリーズ全17集を解説。初登場の篠崎弘はマイク・オールドフィールド「チューブラー・ベルズ」。強力な連載陣、水口正裕は96年の新世代ミュージカル「レント」と「ノイズ/ファンク」、能地祐子は注目のアメリカン・オペラを水口正裕と、高田漣はサンフランシスコでのフォーク・ロック熟思、天辰保文はスピリットとランディ・カリフォルニア、亀渕昭信はドンとフィルのエヴァリー兄弟の大ファン、ピーター・バラカンは旅立ったテリー・ホールとスペシャルズの思い出、岡本郁生は急逝したラロ・ロドリゲスの栄光の軌跡、鷲巣功はクリーデンス(CCR)の実況録音盤を再訪。読み応え十分。
https://erismedia.jp
来日間近のボブ・ディランを大特集!
4月に5年ぶりの来日を果たすボブ・ディランをエリスならではの視点で大特集します。新刊『ボブ・ディラン』(新潮新書)を発表した北中正和は、ウッドストック隠遁生活中のザ・バンドとのセッションから生まれた名曲「アイ・シャル・ビー・リリースト」などについて考察。萩原健太は、<ブートレッグ・シリーズ>を第1集から最新の第17集『断章~タイム・アウト・オブ・マインド・セッションズ』まで徹底解説。未発表音源を通して、正規盤の謎やディランの凄さに迫ります。ERIS第38号は3月9日発行!
https://www.atpress.ne.jp/news/346382
ERIS第37号本日発行!
ERIS第37号本日発行・配信!巻頭は青山陽一の「スライド天国へようこそ!」。初登場の松永良平は高田漣の3年ぶり話題の新作を。強力でヴァラエティに富んだ連載、天辰保文は特別な存在ニルス・ロフグレン、北中正和は「サハラのカフェのマリカ」の4つの劇中音楽、ピーター・バラカンはデレク・トラックスへのインタヴュー、亀渕昭信は60年前に書いた学生時代の原稿“アルドン音楽出版社”、萩原健太は究極のMOR系ブルース・ロバーツ、岡本郁生は晩年も凄かったセリア・クルス後編、水口正裕は充実作ぞろいだった1992年、能地祐子はロックな弦楽四重奏とアタッカ・クァルテット、鷲巣功は不要と不急とディジタル的な音楽、高田漣はジェリー・ガルシアを巡る放浪記。読み応え十分、じっくりお楽しみください。
https://erismedia.jp/
巻頭は青山陽一の「スライド天国へようこそ!」
ERIS第37号は11月17日発行!巻頭は青山陽一の「スライド天国へようこそ!」を掲載。テデスキ・トラックス・バンドの充実した4部作、旧友タジ・マハールと共演したライ・クーダーの新作、リトル・フィートの77年ライヴ8枚組の発掘などを受けて、ERISは今、改めてスライド・ギターの魅力に注目。知っているようでいて、実のところ詳しいことまでは知らない、という音楽ファンも多そうなスライド・ギターのあれこれを、ギタリスト・青山陽一が明解に語ります。エリック・クラプトン、デュエイン・オールマン、サニー・ランドレス、スコット・シャラード、ジャック・ピアソンなど定番から近年の名手まで、さらにチューニングやエフェクターの秘密も含めたスライド・ギターのエッセンスと魅力が満載です。
https://www.atpress.ne.jp/news/333004
ERIS第36号本日発行!
ERIS第36号は7月14日発行です!巻頭は、あがた森魚×鈴木慶一が「赤色エレジー」とオリジナルはちみつぱいを50年ぶりに語る。聞き手は萩原健太編集長! 快調な連載陣、亀渕昭信はハリー・ベラフォンテと思い出のサンケイホール、水口正裕はコール・ポーターの逆襲、高田漣はリチャード・トンプソンと円環の理論、能地祐子はウクライナ電撃訪問から来日のゴーティエ・カプソン、鷲巣功は静岡ロックンロール組合、ピーター・バラカンは鑑識レコード倶楽部と音楽マニア、岡本郁生はサルサの女王セリア・クルス、北中正和は世界的サントゥール奏者のシヴ・クマール・シャルマ追悼、天辰保文はカウボーイのスコット・ボイヤーと熱い記事満載。
https://erismedia.jp/
あがた森魚×鈴木慶一の対談「オリジナルはちみつぱい異聞」
ERIS第36号の巻頭は、あがた森魚×鈴木慶一が衝撃的な大ヒット曲「赤色エレジー」とオリジナルはちみつぱいを50年ぶりに語る! 今も独自の世界観で精力的に活動するあがた森魚と、当時バックでギターとピアノを弾いていた重要な“相方”現ムーンライダーズの鈴木慶一が久々に再会し、70年前後にタイムスリップ。鈴木家における奇跡的な出会い、自作発表会、日本のロックとフォークの初期体験、はちみつぱい結成、「赤色エレジー」をめぐる騒ぎ、芸能界と音楽観、半世紀後も続く絆…などについて時空を超えて語り合った。聞き手は萩原健太編集長。さらに故・桑本正士が撮影の貴重な写真を掲載。7月14日(木)発行!
https://www.atpress.ne.jp/news/315635